清水は福井西支部と命名します。m(__)m

Photo 昨晩 投稿しようと思いましたが寝てしまいました…(+_+) 最近眠いです。情けない…   月曜日が清水での稽古だったので内容を少々。  基本がもっぱらメインですが、特に前屈立ち移動での追い突き、逆突きをしっかりと行いました。 踏み込みと同時に突きを打つ。 この単純明快な動きがナカナカ上手くいきません 歩幅がバラバラになったり、前屈立ちが上下してしまったりと… 私らでもしばらくやらないと下手くそになります。 それでも清水の皆さんはなかなかセンスがよろしいようで… 踏み込みと突きがピタリと合っている方が数名。あとはだんだんとスピードを加えてふら付きを直していけばバッチリです!時間をかけて稽古して行きましょう。  後半に2人組になっての三本組み手を行いました。 私にとっては久し振りの指導でした。松井派時代にはあまり取り入れていませんでした。昇級審査にも出ない内容ですし、どうしても組み手と型に気が行ってしまって…  反省!三本組み手(約束組み手)など私が入門した当時はよく行ってました。顔面への攻撃や、中段への攻撃を基本の受け技によってかわす。単純ですが、組み手へ入る前の大切な稽古の一つだと思います。  いろんなパターンが想定されますから、アイデアによっては面白い稽古が出来るのではないでしょうか?型の動きを説明する時のも役立ちますよね。今回は上段突きに対して上段の揚げ受け、三本目に受けの後 中段逆突き。 初めての方ばかりだったので、木村さんにお手伝いしていただきました。ありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。

清水道場をこれから福井西支部とする事にしました。灯明寺を福井中央支部鯖江、丹南地区を福井南支部。この三つでスタートします。人が増えて行けば今後、他の地区でも支部を開設しますが とうぶんの間はこの三つですね!ボチボチやって行こうと思います。押忍。

横山師範!パソコン慣れましたか… いきなりですみません。まだ無理かなぁ… コメントお待ちしてます。押忍。 

003_1

コメント(0)